2023年は、仕事と子育ての両立に苦労しながら過ごした1年でした。子供が生まれるのに合わせて少し広い場所へ引越し、役員と相談しながら1月ごろから徐々に業務の調整を行い、新しく入ってくださった方にも引き継ぎながら、育休を5月〜6月で取りました。4月からは CTO として新しい仕事も始まったところでもあり育休を取るかは正直悩みましたが、しっかり育児にもコミットしたいと考えているためある程度の長さを取る
雑感今年の前半は趣味ではスノボやダイビングに加えてパラグライダーなんかもしつつ、仕事は試行錯誤しながらもプロダクトのローンチを目指して開発を進めていました。あと8キロ痩せてウェディングフォトを撮りました。後半は無事プロダクトを公開しました。また事業責任者として関わるようになったこともあり、チームや会社がうまく回るために必要な要素について考えたりしていました。いろいろわからないことしか無いけどもがい
ブログをNext.jsとmicroCMSを使って書いてみました。特にテンプレートとかは使わずに書いたのでなかなか苦労しました。今回は以下のような技術スタックで作りました。Next.jsmicroCMSFirebase HostingGitHub ActionsJAMStack という言葉は聞いたことありましたが、あんまり実際に触ったことなかったので、 microCMS とかが目指している方向性を今
2021年3月31日付で Google を退職し、本日4月1日から Progate でエンジニアとして働くことにしました。((エイプリルフールじゃないよ!))そこで、以下の3点について、つらつらと書いていって転職エントリとすることにします。東京でGoogleのエンジニアとして働いた5年間キャリアパスについての悩みプログラミング教育について期待することもし他にも聞きたいことがあったらTwitterで
Amazon ECS でのセットアップFargate を使用した Amazon ECS の開始方法 タスク定義の作成 環境変数はタスク定義を作成するときに設定しておくと簡単にタスクを起動できて便利。cronジョブをスケジュールするときに上書きもできるけど、その場合はその設定をつかってタスクを手動で起動することはできない。
編集ソフトいろいろあるけど、僕はLinux(Ubuntu)を普段は使っていることが多いのでLinuxでも使えるとbetter.参考サイト:Top 10 Best Free Video Editing Software for Mac Users [2020 Update] Blender使うのが難しいと聞いたけど3DCGとかでもできてつよそう。3DCG使えるとSTLとか出せて3Dプリンタでの造形と
今持ってる道具板19-20 BURTON CUSTOM 156cmhttps://www.burton.com/jp/ja/p/mens-burton-custom-camber-snowboard/W20JP-106881.html ベンド:キャンバーシェイプ:ディレクショナルフレックス:ツイン(曲がりがノーズとテールで同じ)コア:スーパーフライⅡ™ 700gコア(正直よくわからん)多分軽さは平
BIOSでWakeOnLanを有効にする。マザボによって設定は異なりそう。Taichi X299 XEの場合は、ACPI ConfigurationからPCIE Devices Power Onを有効にする必要があった。参考:https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=289&id=877&artlang=jaまた、WOLが有効
iOSのifameはコンテンツ分の大きさのheight/widthになる一方で、ChromeやFirefoxではiframeのheightが固定の高さになってしまう。そこで、iframeをflexboxにいれて、heightを伸ばしてあげる。そうするとその下のエレメントもいい感じになる。具体的にはこんなかんじ。html<body> <header>Header</header> <section>
概要夜ネットワークが遅いので調べてみたら、どうやらPPPoEが悪いらしい。IPv6のいくつかの方法でそれが迂回できるらしいので、とりあえずDMM光を契約してみた。これはv6プラスという方法らしい。そのときに技術的な部分をすこし勉強したのでメモ。環境うちの環境。回線:DU光(IPv4) → DMM光(JPNE, v6プラス, IPv4 over v6対応)ルーター:WXR-1900DHP2 vers
Service Workerのテストを書こうとしてメッセージのやりとりにMessageChannelを使おうとしていたところ、同僚氏からこんなことを教えてもらったので備忘録代わりにメモ。いくつか方法があるから分かりにくいですよね。ExtendableMessageEvent.source を知らずに、わざわざ別途 MessagePort を渡して通信してるのをたまに見る気がする— nhiroki
概要デモ展示では電源を刺したら自動でプログラムが起動するようにするのが失敗しないコツだと思います。ただ、そのへんの設定をパパっとできるようにまとまってる記事とかあまり見つけられなかったので、備忘録がてら、今回行った設定を書いておきます。今回はコンソールで日本語の表示をいい感じにしたいと思っていろいろ試しました。その結果、GUIありでインストールして、lxterminalを全画面で自動起動した上でプ
しまろぐ